どうです?カッコイイでしょ?これがなんと、60€です。
Olympiaparkの駐車場で毎週金土曜日に開催されているという情報を入手し、行って参りました。
http://www.brk-muenchen.de/aktuelles/aktionen-veranstaltungen/rotkreuz-flohmaerkte/flohmarkt-olympiapark
朝の7時から夕方4時までやっているそうですが、お昼を過ぎるとお店を閉める人がいるそうなので、9時過ぎに行って来ました。
最初はそ~っと遠巻きに店を眺めながら、他の人がどうやってフリーマーケットで買い物をしているのか参考にしていました。
ある程度お店を見たら、目を付けていたお店へ行き、自転車の状態を良く観察しながら値段を聞いてみます。
僕の前にいた人が、「How much?」と言っていたので、僕もそれに便乗して英語で聞いてみます。
ちなみにドイツ語では「Wie viel?」というそうです。
ある自転車の値段を聞いてみると、ドイツ語で「ein hundert ゴニョゴニョ euro」と言われ、百いくらかなのはわかるのですが、その後の何十ユーロなのかがわかりません…
その人は英語が分からなかったらしく、携帯で数字を打ってもらってわかりました。
それは、140€でした。
最初の店員さんは、「ein hundert vierzig euro」を「アイン フンダート フィアツィック オイロ」と言っていたんですね。
「vierzig」は、「フィアツィッヒ」だと思っていたので、「フィアツィック」がそれだと気づかなかったんです。
たしかに日本にいた時に受けた授業では、「zig」を南の人は「ツィック」と発音するとは聞いたことはありましたが、ここで出てくるとわかりづらかったですね。
その後はすんなりと値段を聞くことができて、140€は状態が良いとはいえ、10ヶ月だけ使うだけには少し値が張るので、60€の自転車を鍵を付けてもらって買いました。
なんだかんだで親切なおじさんだったのでよかったです。
これで快適な自転車ライフが送れるとウキウキしながら自転車を漕ぎ始めたんですが、早速チェーンが外れました(涙)
騙された!と思い、でも抗議もできないので、とりあえずチェーンをはめて、再度漕ぎ始めました。
途中で、7速あるうちのギヤを3段階目で固定しておけば外れることは無いことに気付き、無事に家へ帰れました。
チェーンが外れる問題は、ワイヤ長を調節することで解決出来ました。
ただチェーンが結構磨耗して、伸びている状態なので、いつ壊れるかわかりませんが…
でも公共交通の1日乗車券が5.80€なので、10日分乗れば元が取れると考えると、60€はまだいい方かなとも思っています。
これで大学までの登校時間も半分で済むわけですし。
とは言え、トラブルが起きないとも限らないので、おそらく自転車ネタはまたいずれ書くことになると思います。
オレンジのは大学にいつも止まってるカッコイイバイクです。
僕のは後ろの方に写ってます…
0 件のコメント:
コメントを投稿