2013年5月17日金曜日

炊飯じゃーー!

昨日は幾分体調が良くなかったので、ご飯を炊いて食べてみることにした。
炊飯器が無駄に部屋に置いてあるし。

以前お米は高いのでは?という日記を書きましたが、それは全く違いました。
(日本で売ってるようなお米を買おうと思うと高いでしょうけどね。)
以前Lidlで見たときは、1kgで1€以下でした。
昨日はREWEで買い物をした(REWEの方が商品が綺麗に陳列されている)のですが、500gでも2~3€のものばかり。
でも、ありました。プライベートブランドの「ja(ヤー)」。
500gで0.49€でした!


商品名にはMilchreisと書かれています。ミルクライス?
まぁでもお米の形も最もそれらしかったので、とりあえず買って、炊いてみることにしました。




誰かから、海外のお米は、通常の水の量では硬すぎるという事を聞いていたので、少し多めに水を入れて炊きました。
大体お米1合に対して、水は1.25よりちょっと上あたり。











待つこと1時間弱、お米が炊きあがりました。
さて美味しく炊けたかな?と中を覗いてみると、

ん??

なんかネチャネチャしてます。
どうやら水が多すぎたみたい…
下手に水を多くするんじゃなかった…

その味はというと、まぁ可もなく不可もなく。

食べれます。

美味しいお米はといえば、それはあるとは思います。
が、では、そもそも不味い米ってあるんでしょうか?
(うわっ不味っ、ペッ!ペッ!みたいなお米)

私は知りません。
と、いうことで、十分食べれます。

ただ、お米を食べながら、当面の課題が浮き彫りになりました。

ドイツにはご飯のお供が無い!!

日本からふりかけや調味料、レトルト食品は持ってきてはいますが、本当に苦しくなるまで使わないという自分ルールを作っているので、使う気はありません。

(昨日は危うくふりかけを使いそうになりました。きっと使っていたら、蓄えてある日本食全部使いきってしまいそうで怖かったです(*_*;)

そもそもパン食の国なので、パンに合う食材などはよくあります、
しかし!
ご飯に合うものを自分の中のスーパーの記憶を呼び起こして探してみても出てこない!
これは困りました。

やはり日本の食材、調味料を使わなければならないのでしょうか?

でもこれは試練として、これから乗り越えていくべき壁なんだと思います。
ご飯に合うものが見つかったらレポートしていきたいと思います。

そんなにご飯ばっかり食べるつもり無いけどねっ!!

0 件のコメント:

コメントを投稿