2013年6月30日日曜日

中田英寿

この間なでしこジャパンを観に行ったとき,ギリシャ人の友人と日本人のサッカー選手について話した.
僕が香川の10番のユニフォームを着ていたからだ.

彼は,香川が昔ドルトムントにいて,今はマンチェスターUにいることも知っていた.
そして,日本人選手で印象深い選手として中田英寿の名前を挙げた.

引退したのは2006年で,その頃はまだ,サッカーはワールドカップのとき以外あまり興味を持って見ていなかった.
その友人は,中田がイタリアでプレーしていたことも,日本代表がフランスワールドカップ予選リーグで全敗したことも,日韓ワールドカップで中田が得点を挙げたことも,ドイツワールドカップに出場し,引退したことも知っていた.

気になったので今日調べてみると,サッカーのプレーだけでなく,人としても中田のすごさがわかった.

とりあえず中田のプレーがどんだけすごいか,下にYoutubeの動画を貼り付けておく.
中田は,相手選手を接触してもほとんど倒れない,それはおろか,その後に恐ろしいほど鋭いスルーパスを出したりする.
この時代に今ほど海外での日本人選手の活躍が取り上げられていれば,中田の人気は恐ろしかったろうなと思う.






中田のユニフォームが欲しくなったわ.

2013年6月29日土曜日

なでしこジャパン!

このたび,なでしこジャパンとドイツ代表の親善試合がアリアンツ・アレナで開催されたので観戦に行ってきました.

そんなに人はいないだろうと思っていましたが,駅から会場へはかなりの人!
ドイツでは女子サッカーもかなり人気があるんですね.
初のAllianz Arena

観客46,000人強

躍動感あふれるブレまくりの写真

女子サッカーは日本では最近になって注目されるようになりましたが,それにはワールドカップ制覇が要因として挙げられるでしょう.
さらに前回のオリンピックでは準優勝.
当然ながらなでしこジャパンには期待できます.


しかし,FIFAランキングを見てみると,USAが1位で,日本は3位.

実はドイツが2位なんです.

日本よりも上だとは知りませんでした(←にわかファン).
更に,日本とドイツの対戦成績を見てみると,1勝1分9敗と完全に負け越しています.
それだけドイツ戦は厳しいものだったんです.


日本の勝利を期待しながら試合が開始しましたが,試合は終始中盤でボールを失い,ドイツに攻め込まれる展開が多かった.
ピッチのコンディションにもよるのか,パスミスも目立ちました.

後半には開始早々PKによる失点.
これでほとんど勝負が決まったように思います.

ドイツのフリーキック

ドイツのPK

結果は4-2で日本の完敗.
とても残念.

個人的には,大儀見のボールをキープできる能力と,視野の広さ.
熊谷のディフェンスのテクニックと安定感はすごいなと思いました.
試合後に突然ドイツ人のおっさんから,17番最高!17番!と声を掛けられるほど.
僕なんか日本チームしか見えてなかったのに,このおっさんは日本の選手にも目を向けていたんですね.
ドイツ人の目はかなり肥えてるなと思いました.
川澄!!


大儀見はPotsdamでプレーしているのは知っていましたが,熊谷もFrankfurtでプレーしているそうです.
ギリシャ人の友人が,プレー・容姿ともに大儀見に惚れていたので,今度試合を見に行きたいなと思いましたが,ポツダムはベルリンの近くで,行くのに6時間も掛かるとのことなので,あきらめました.


日本代表の試合を初めて,しかも海外で観戦しましたが,とても面白かった.
やはり野球と同じで,生で観る試合は,周りの観客と一緒にヒートアップできるので,とても楽しいです.

この日は,前に座っていた女の子や,近くにいたおばちゃんとも試合中に何度か目が合ったので,アイコンタクトで会話をしていました.
試合後にはおばちゃんから,また次の試合だね!と言われたので,次は必ず!と答えておきました.

2013年6月28日金曜日

HAXNBAUER

この日は,日本人の友人2人と夕食へ行ってきました.
以前研究室の先生が教えてくれた,Schweinshaxeで有名なお店です.
Schweinshaxeは,豚すね肉の丸焼きで,豪快なバイエルン人を象徴する郷土料理.

お店の外からは,Schweinshaxeを自動でクルクル回しながら炭火で焼く機械が見れます.
お店の中は,歴史があるのか,かなり良い感じ(適当...)です.

肝心のSchweinshaxe,見よ,このボリューム.


よく漫画に出てくるような骨付き肉です.
外はカリカリに焼かれて,中はジューシー.とってもおいしいです.
バイエルン料理を体験したい人には間違いなくおすすめできるお店です.


かなり量が多く,脂コテコテなので,付け合せのSauerkraut(キャベツの酢漬け)っぽいサムシングは欠かせません.
それでも次の日のお昼までは胃がもたれていましたが...

おなかを空かせて挑むことをお勧めします.


おまけ マリエンプラッツ近くの市場にあった涅槃(ねはん)像 と タイ人
ちょっと寝方が違うか(笑)


2013年6月27日木曜日

英語わからない!->そうか,日本語がわかってないのか!

最近英語の文章を読む機会が増えました.

中には一回読んだだけでは理解できない文章があったりします.
辞書を引きながら読み進めていっているわけですが,それでもわからない文章もあります.
終いには文法構造から解読していくわけですが,ここで一つ壁が現れました.

品詞の理解についてです.
名詞,動詞,代名詞,形容詞,副詞,関係詞,などなどたくさんあるわけですが,いまいちピンときません.

もともと勉強に対して真面目ではなかったので,文法構造についてはチンプンカンプンです.
昔足元に置かれた小石に,今さらつまづいています.

「ああ,それは現在分詞だからだよ.」
と言われても,「現在分詞」を「~ing のやつ」として置き換えなければ理解できません.

以前,日本語を勉強する中国人に,前置詞について教えてもらったことがあったくらいです.
その時は,for は「~のため」で,to は「~に」,at は「~で」
と教えてもらった気がします.日本語で.


もっとまじめに勉強しておけばな.
とは思いますが,過ぎたことを悔やんでも仕方がないですね.
コツコツ勉強していく他ないでしょう.


日本語(母語)って本当にタイセツ.
子供ができたら日本語はきちんと勉強させます.

Butter Milch

Müller<sup>®</sup> Reine Buttermilch
http://www.muellermilch.de/getraenke/buttermilch/


どうです、これ?
バターミルク

美味しそうでしょ?





でも違うんです。


バターミルクは元々、バターを作るときに残った液体で、牛乳の中に存在する乳酸菌によって酸味が発生した液体。
だったんですが、今は工場で脂肪分1〜2%の牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作るそうです。
その中で性質が変わって、牛乳よりもドロッとした濃厚な液体になるそうです。

つまり、酸っぱく、発酵製品独特の味がするんです。
美味しそうだったので買って飲んでみたら、それはもう驚きの味。

でも、カルシウムの他に、ビタミンB12やらカリウムが豊富で、カロリーも少なく、カルシウムの吸収も牛乳に比べていいんだとか。(wikipedia情報)

健康用飲料ですね。

このバターミルク、スーパーではチョコやバニラなどの味付けされたものが売っています。
僕は味付けされていないものを飲んだので味が強烈でしたが、味付けされたものであればまだ大丈夫かもしれません。

いかがでしょうか?

2013年6月25日火曜日

Hey, where's earpiece?

今まで使用していたSONYのノイズキャンセルイヤホンのイヤーピースが無くなってしまいました。
おそらく、先日ジョギングをした時に、すぐに耳から外れるからとポケットにしまっておいて、時々時間を確認するために出した時に外れたんだと思います。



片方耳にさせないので、トルコ人とイラン人のやかましい会話をイヤホンで逃れることができなくなりました。

これは問題。
今日家電量販店のSATURNに行って見て見ましたが、SONY純正のイヤーピースは、S・M・ L サイズがワンペアずつ入って9ユーロ。

ただ一個のために9ユーロ出すのもなと思っています。
汎用品は同じ構成で4ユーロ程度ですが、SONYのイヤホンに合うのかよくわからないところ。

今日は結局買わずに帰ってきました。
明日も辛抱の日です。

ところで、amazonでジョギング用のイヤホンを探していたところ、何やらかっこいいイヤホンを発見しました。
MarshallのMinorという品。
イギリスのメーカーで、エレキギターのアンプでかなり有名なようで、そこでのノウハウを詰め込んだイヤホンなんだとか。
それはそうと、デザインに惹かれるものがあります。



もともとジョギング用には20ユーロ程度のイヤホンを買おうと思っていましたが、これは53ユーロと倍以上します。

何もジョギングに限らず、普段から使用するのであれば、まぁ良いイヤホンを買ったったということにして買ってもいいかなと思っています。
オーバーヘッド型のイヤホンを買おうと思っていたので、その代わりです。
この変わったデザインのイヤホンをしてるだけでテンション上がりそうですしおすし。

ネットショッピングになるとやはり財布の紐は緩くなるんですね。

先ほどDHLのパックステーションの登録をしたので、カード等が届くのを待って、amazon.deで購入してみようと思います。

2013年6月24日月曜日

そんな、EMSは3日で届くって言ってるけど届くわけ…あるわ…

はい、届きました。

今週末入用のものがあったので、日本から送ってもらいました。

それが、先週の火曜日(6月18日)のお昼過ぎ。

届いたのは、先週の金曜日(6月21日)だったので、実質4日ですが、出した日から3日目で届きました。

小包を送ったときは、半月ほど掛かったのであまり信用していませんでしたが、小さいものはきちんと届くことがわかりました。

ちなみに届いたときはこのような状態。
少し長旅のくたびれ感が伺えます。


中身はこれです。
サッカー日本代表のシャツ(安い方!しかもLサイズ!)!と手紙
今週末になでしこジャパンとドイツ代表の試合があり、観戦に行くので仕入れました!


なでしこのピンクラインにしようかと悩んだりしましたが、結局赤色ラインでしかも香川の背番号10にしました。
岡崎の9番があればそれが良かったんですがね。

シャツはこのように、壁に掛けることでインテリアにもなります。

2013年6月23日日曜日

“非”常用日本語

テレビでやっていた、どうにもつまらないサメのパニック映画(Shark Attack)で我々も知らない日本語が登場しました。

「ネョラョテ」


それは、ある登場人物の右肩に書かれていました。
カタカナマスターであるはずの我々日本人でも発音するのに苦労する言葉。
そもそも我々は、いまだこの文字の組み合わせに意味を見出していません。

気になってこの言葉を調べてみると、この俳優はガチで肩に刺青を入れているようで、他にも気になった人が色々写真をアップしていました。
ネョラョテについて気になる人はここをクリック

身体にこの言葉を入れる程ですから、何か我々の知らない深い意味でもあるのでしょう。

このShark Attack、突然変異なのか何なのか、異常な形をした食欲旺盛なサメが、津波によって海水に覆われたビーチの監視塔(これは流されてない)や、海辺の建設途中の建物の中に侵入してきて、その中の人間と戦うお話です。

サメの実写はヒレのみで、その他は全部CGです。
なので、人間は槍やら、建設用の電動工具で応戦するわけですが、ただヒレか水に対して攻撃を与えているようにしか見えません。
人間が襲われる時もただ、バシャバシャとしているだけ。
なのでリアリティがあまりありません。
不幸にも何人か襲われ、命を落とすものの、無事全部のサメを討伐するというお話しだぜネョラョテ!

気になる人はぜひどうぞ。


お肉

昨日はなんだか疲れがずっと離れなかったので、お肉を食べることにしました。

19時頃から30分ほど気分転換にジョギングに出かけ、戻ってシャワーを浴びてからお肉を焼きました。
こっちは21時過ぎまで明るいので、19時頃でも明るく、涼しいのでかなり気持ち良く走れます。

さて、今日食べたのは、BBQ用(たぶん)の豚肉で、スーパーでパウチに入って売ってます。
前回のBBQの時にこういうのを食べて、しかも美味しくて、普通の生肉よりも安いので買ってきました。
2枚入って、2.8ユーロ程度。
フライパンで焼くとこんな感じ。
以外と柔らかくて、パサパサせず、美味しかったです。

昨晩はこれに、マッシュポテトとサラダを添えて食べました。
お米と一緒に食べてもいいかもしれません。

とりあえず、値段もそんなに高くないので、ちょっとがっつり食べたいという時にまた利用したいと思います。
次は違う味で。

2013年6月22日土曜日

キングコング×2

昨夜、キングコングがテレビで放映されていました。

途中から見ましたが、最近のリメイクされたやつでした。
番組情報を見ていると、次の番組もキングコングでした。

なるほど、最近のやつをやって、古い方も放映するのか、と、楽しみにしていました。

リメイクの方が終わって、次にキングコングが始まりました。

しかし、そんなに古い感じがしない。
そして、見覚えのある俳優。

同じのを二回連続で放映するという、新たな戦略でした。

途中から見て、前半はほとんど見ていなかったので有難かったですが、結末を知っているのでせっかくの親切ですが、遠慮させてもらいました。

2013年6月21日金曜日

FONICのSIM 開通

先日投稿したFONICのSIMカードに関するトラブルについてですが、その後無事に開通でき、今こうしてブログを更新できるまでになりました。

問題はただ、SIMのアクティベーションに時間がかかっていただけ。

webページには、4時間以内に使えるようになりますと書かれているんですが、結局使えるようになったのは、倍以上の9時間が経ってからでした。

FONICのSIMに課金等を行うためのサイトも、SIMが使える状態になってからは様相も変わって、きちんと銀行講座から課金ができるようになっていました。



詳細についてはまた後日書くことにしましょう。

FONICのSIM

FONIC のインターネット用SIMを購入しました。

1日2.5ユーロで、500MBまで使えて、ひと月でも最大25ユーロで、通信料は5GBまでというやつです。

日本から、SIMロック解除したポケットWiFiの L-09C を持ってきていたので、SIMカードだけ購入し、値段は9.95ユーロ。

昨日郵便で送られてきたので早速使う手続きを進めて行きましたが2つのトラブルが発生しました。

一つ目は、L-09CのPINロック解除。

これは、端末を使用するときに必要になるコードだそうで、ネットで調べた限りでは、初期状態では「0000」もしくは「1234」だったり。
でもこれら2つの番号では解除できず。
最初のミス以降、通算で3回間違うとロックがかかり、ドコモショップへ行かなければ解除できないそうです。

そこで次に、SIMカードの台紙に書かれているPINを入力してみるもダメ。
残り1回になってしまいました。

もともとオークションで買ったものだったので、もしかしたら取引のやり取りに書かれていたかな?
と思ってオークションのサイトへ行ってみると、既に取引から時間が経過していて、ページは無くなっていました…

あと1回間違えると確実に使えなくなるので、とりあえずドコモへ問い合わせのメールを出してみました。(よく考えたら端末番号とか伝えてないから、そのやり取りで時間取られそう。)
月曜日に返答をもらえるといいですが。

あと、SIMロック解除したのはドコモショップで、その時はその場では出来ずに郵送だったので、その時の資料に書かれているのかもと思い、今は実家にも調べてもらっています。

もう一つの問題は、FONICで銀行引き落としの登録をしたんですが、それがうまく行かないこと。

健康保険の引き落としとかは上手く行っているので、出来るはずなんですが、チャージをしようと思うと「チャージできませんでした。サポートデスクに問い合わせてください」というエラーが。
仕方なく、google翻訳で翻訳したドイツ語でメッセージを送ってみました。

これも上手く行くことを願うだけです。


今日の夜にはネット生活解禁かと思っていただけに残念です…

2013年6月20日木曜日

Confederations cup Japan gegen Italien

 昨夜はConfederations cup のイタリア戦がありました。

テレビでやっていたので観戦。
それにしても素晴らしい試合でした。

まさか日本が先制して、しかも2点もリードするとは思いませんでした。
その後も点取り合戦のようで、一時たりとも気が抜けない試合で、試合後も興奮が収まらず、1時間くらい寝付けませんでした。

香川や岡崎のシュートは素晴らしかった!
そして、PKのときのBuffonの動きの恐ろしさ。僕だったら怖くて打てません(笑)


PirloやBalotelliは完全に日本に抑えつけられていたように思います。
とくにPirloは、僕のイメージでは針の穴を通すような精確なフリーキックに、決定的なパスを出すなどもっと凄い選手だと思っていましたが、昨日はほとんど仕事ができていませんでした。
なんだか昨日の試合を見てると、PirloやBuffonはそろそろ…という印象を受けました。

ところで、イタリアはベストメンバーではなかったんでしょうか?
途中から、10番のGiovincoやら、8番のMarchisioやらの若い番号の選手を投入していましたが。


2013年6月18日火曜日

Biergarten(ビアガーデン)

初のビアガーデンへ行って来ました。
今日いったのは、Hirschgarten
Hauptbahnhof からSバーンで3駅西へ行ったところです。

公園の一角にそのビアガーデンはあって、教授いわく、ミュンヘンで最大のビアガーデンで、10,000席はあるんじゃないかとのこと。

今日は日中30度を超える猛暑だったので(とは言え飲み始めた17時過ぎでもまだ明るかったので、それなりの気温があったはず)、ビールがとても美味しかったです。

こういったビアガーデンでは、料理を買うこともできますが、持ち込んだ料理を食べてもOK。
この文化は、料理を買うほどお金を多く持っていない人でも、ビアガーデンでビールを楽しめるようにとの配慮からきているそうです。

ビールは、グラスを自分でグラス置き場から取って、洗ってから注いでもらいます。
グラスは1リットルの一択で、6.60ユーロ。


飲み終わったグラスやお皿は、係員が車で回収してくれます。


料理は、焼きソーセージや魚の塩焼き、ブレーツェルなど様々あり、シチュエーションのせいか、どれも美味しかったです。


今日初めて知ったことですが、グラスからグラスへビールを移す行為(残り少なくなったビールを新しいビールグラスに移す等)は、やってはいけないことらしいです。


結局気持ちの良い天気の屋外で、3杯のビールを飲んでお家へ帰りました。




微妙な心境

オロロロロロロロ〜〜〜〜

と突然奇声を上げたイラン人

なんだよ!と思ったら、ワールドカップ予選でイランが点を決めたところだったそうです。

相手は韓国。
普段なら韓国を応援するところだが、この状況ではそうもいかない。
友達増えて嬉しいけど、こういう微妙な状況になることもあるのね(*_*;

これは、無し!

イラン人とトルコ人の周囲への配慮の無さ!!!

こっちは研究室で集中したいのに、喧嘩してんのか?というくらい大声で喋るは、デカい鼻歌を披露してくれるわで、イヤホンなしでは研究できません。

海外の研究室はきっとこうなんだと言い聞かせていましたが、これは無い。

セグうぇい

今日通学途中、スーツ着てセグウェイに乗っている人を見つけた。
きっと通勤に使っているんだろう。

ちゃんとナンバーが付いていて、でも自転車道を走っていました。
ドイツでセグウェイはどんな扱いになってるんでしょうね?

ナンバーはあるけども、自転車道を走っているという事は、自転車以上原付未満でしょうか?
暇があったら調べてみます。

2013年6月17日月曜日

Confederations cup (Spain vs Uruguay)

昨夜、スペイン対ウルグアイの試合をテレビでやっていたので観戦していました。

試合は終始、スペインペースで、ウルグアイがボールを持ってもすぐに奪われるか、無茶なパスを出してカットされて終わるという感じでした。
ただ後半は、スペインの攻撃のペースも少し落ちてきたように思います。
結果は2-1でスペインの勝利でした。

それにしてもスペインのボールのキープ力は半端なかった。
個人のキープ力も優れたところがありますが、それ以上に、見ていてモヤモヤするくらいボール運びに慎重で、リスキーなパスはほとんど出しません。
行くか!?と思っても、後ろにボールを下げるという事がほとんど。
しかし行くときは、ズバッとディフェンダーの裏をかくパスが通って、一気にシュートへ持ち込みます。

中でもイニエスタのボディバランスと、キープ力に驚きました。
どんなにディフェンダーが体を擦り寄せてきても、するりとかわす感じで、ボールは絶対に彼のもとから離れません。

初めてまともにスペインの試合を見ましたが、とても面白かったです。

もしや日本の試合もテレビ放映あるのでは?
と思い調べてみたら、ありました。
19日の22:45からイタリア戦の中継があるそうです。

ピルロとバロテッリ率いるイタリアに、日本がどの程度善戦できるのか、楽しみです。

2013年6月15日土曜日

より良いWAXを求めて

先日書いたとおり、現在整髪料を探しています。
髪質のせいですぐにペタンコになってしまうので、ある程度強めのワックスが必要です。

日本から持ってきたのは、これ


ウェーボ デザインキューブ
ドライワックス
http://www.demi.nicca.co.jp/products/designcube/lineup.html

少し髪がギシギシなりますが、マットな質感で、髪と髪の間に空間ができる感じでボリュームも付けられます。
そして、1日じゅう整髪力がキープされる素晴らしい1品。




まず、
先日書いたとおり、Got2beのChaotワックスを買ってみました。
お値段は、3.25ユーロ

ファイバー系のワックスです。
手に取ると、ビヨーンと伸びます。
期待を胸に髪の毛へ付けます。

最初は期待させるような、力強い感覚がありますが、それは徐々に薄れてきて、手を髪の毛に入れてもとても軽い感覚になります。
そして同時に、髪の毛に少しテカリも出てきます。

上のワックスの整髪力を、★★★★★とすると、Got2be Chaot は、★★☆☆☆という感じ。
夜になると、ほとんどワックスは取れてしまいます。
よほどしっかりアイロンで癖を付けておかないと1日じゅう髪型はキープできません。




これだとまずいので、他のワックスを買ってみることにしました。
色々検討してみて、Got2be の同じシリーズにマットなものもあったりして惹かれましたが、とりあえず高いワックスを買って使って見ることにしました。

そこで買ったのがこれ、Syoss MEN
ちょっと高めの5.45ユーロ。

とりあえず付けてみると、これは! と思わせるガッシリ感。
かと思うと、すぐに乾燥してきてサラサラ感が残る感じ。
ジェル系のつけ心地だけど、がっちり固めない感じで、ニゼル デザイナーズコレクション ボールドメイククレイ sh に近い感覚です。
スタイリング中に何度か水を手に付けないとすぐに乾いてしまいます。
整髪力は、★★★☆☆くらい。








ただ、ニゼルのワックスを買った時もそうだったんですが、ペースト状?クリーム状?のワックスと混ぜて使うと、整髪力★×5の力を発揮するので、Got2beとSYOSSのワックスを混ぜて使ってみる予定です。

追記:2つを混ぜて使ってみましたが、ほぼGot2beの使用感になりました。全く相乗効果はありませんでした。

 今のところ、SYOSSのワックスには非常に満足しています。
やはり、ワックスにはそれなりのお金を掛けたほうが、整髪力は保証できるのかなと思っていて、これは日本も同じだなと思います。

2013年6月13日木曜日

湖畔でBBQ!

BBQシリーズも第3弾となりました。


今回は、研究室の会計の方の退職祝と、天気が良いからということもあって、研究室主催のBBQでした。

なんと今回、食べ物を持参する必要がありません。
ただし、お皿とフォーク、ナイフは持参。あとブランケットorタオルも。
当日のお昼に知った自分は、そんなもの用意していません。

今回は、Sバーンの駅、Fasanerie駅から歩いて10分くらいの、Fasanarieseeという湖の湖畔でBBQをしました。

BBQの場所に着いたら皆、ブランケットやタオルを敷いて、座り出しました。
そう、このために必要だったんですね。
僕ら日本人であれば、レジャーシートを持って行きますが、彼れはタオルです。

BBQの準備が始まるのを待っているとき、何人か湖で泳いでいて、上がってからはそのタオルで体を拭いていました。
このためにも使えるんですね。

今回のBBQは研究室で全部準備されていて、お肉はもちろん、お酒も大量にあって、とても楽しめました。

僕は迷わずビールに手を伸ばしますが、ドイツ人の多くはRadlerと呼ばれる、ビールとレモネードのカクテルのようなものを飲みます。
なぜ飲むのか聞いてみたところ、Radlerは、バイクに乗る人 を意味して、僕らはバイクでここまで来たからまずはRadlerを飲むんだ。
ということでした。

お皿やフォークの類は持って行きませんでしたが、同僚が紙皿と、ナイフとスプーンを貸してくれました。
ナイフとスプーンでは何もできませんが、皿があるだけでもだいぶましです。

コンロで順番待ちをして、ソーセージやら肉の塊をお皿にもらって、パンで挟んで食べました。
晴れた日に、綺麗な湖の近くで食べるのもいいですね。

ドイツ式BBQ、好きです。



2013年6月12日水曜日

現地調達

いずれ来るとは思っていましたが、そろそろのようです。

整髪料がそろそろ底を尽きそうです。

そもそも持ってきたやつは、2/3くらいは使っていたので、いずれこっちで整髪料を調達しなければと思ってました。


てなわけで、昨日薬局的なMüllerで整髪料を見てきました。

まず目に付いたのはこちら。

Got2be のスタイリングワックス。
見た目も日本で売ってるGatsbyにそっくりですね。
きっと同じものなんでしょう。
値段は4ユーロ程度。

どれがどう違うのかはよくわかりません。
日本であれば整髪力を5段階くらいで表しているのですが、こちらはありません。


オレンジ色は「iStylers TEXTURE clay」
青色は、「iStylers RESTYLER fiber paste」
赤色は、「iStylers DEFINE hyper-wax」
そして黒色は、「iStylers SPIKE putty」

と書いてあるので、おそらく日本と同じで、上から順に整髪力が強くなっていくんだと思います。


そして、同じくGot2beからこちらも売っていました。
こちらは少し小さな缶に入っていて、少し小洒落た感じです。
ファイバー系の整髪料らしいですが、写真の彼の髪の毛のように、髪の毛をカオスにしたい人向けのようです。
こちらも値段は4ユーロ程度。

値段的に失敗しても痛くないので、現段階では最有力候補でしょうか。



そして、最も気になるものがこれ。

日本でも聞いたことがある、SYOSSから出ている男性用整髪料。
値段は8ユーロほど。
他に比べると高いですが、高かろう、良かろうです。きっと。

amazonの評価もなかなか良さそうですね。
ただ、ラインナップがこれしか無いので、整髪力はどうかわかりません。


他にも色々ありますが、男性用なのか、女性用なのかよくわかりません。同じ所に置いてあるので。

今のところ、2番目のGot2beを試してみようかなと思います。

2013年6月11日火曜日

便利な言葉 食堂編

役に立つ言葉を覚えました。
それは、
「das gleich, bitte.  (ダス グライヒ ビッテ)」

意味は、「あ、僕もおなじの。」英語だと、「The same, please.」


今日食堂で、メニューが上手く発音出来なかったので、どういうのか聞いてみました。
意外と簡単なので、すぐ覚えられて、いろんな場面で使えそうです。


発音を“グライヒ”と書いてはみたものの、なんだかしっくりきません。
“ch”の息を吐き出しながら出る音はどうカタカナで表現すればいいのか。
“ヒィ”と書くと、小さい“イ”まで発音されると変な発音になるし。
とにかく、そういう音です。

ロボコン決勝戦 を見てみて思ったこと



Youtubeにロボコン決勝戦の動画が上がっていたので見てみた。

東大の操縦者が最初の取り込みで遅れをとったことに動揺して、以降平常心を保てていない感じがします。

ツイッターなどで追いかけていた情報では、予選から動作が安定していた東大に対して、金沢工大は、上手く行けば早いが、安定性に問題があり、一か八かで勝てるという状況だと思っていたで、東大が有利かと思っていました。

東大は3連覇のプレッシャーに飲み込まれてたのかな?
金沢工大は逆に追い込まれた状況を乗り越えて、自分たちのやることに集中できている感じがします。


どちらにせよ、終わったことをあとからこうやって、あーだこうだ言うのは誰にでもできる簡単なことです。
いろんなことを言って揚げ足を取ろうとする人は山ほどいるけど、終わったことは当然ながら変えられません。
だから、こんな外野の言う事にとらわれて後ろばかり見ずに、前を見てさらに先へ進んでいって欲しいと思います。次に勝つために。
と負けた彼らには伝えたい。

-------以下、重要-------
と、ここまではかっこよくまとめてみたものの、実際の状況を聞くと、そうでもないような感じです。

この試合で東大は、この日の最速ゴールを決めていたそう。
焦っていたとはいえ、この日最高のパフォーマンスをしたということです。

通常は、なぜ負けたを考えることは、なぜ勝ったかを考えるより簡単なんですが、こう事情を踏まえると、なぜ負けたのかを考えるのも同じように難しいのではないかと思います。

自分だったら負けに納得できていないかもしれません。俺らの方が、地力では上だったのに!!とね。
でもきっと、頭の良い東大の学生なら既にこの答えを導き出し、前に向かって踏み出していることでしょう。



一方うちの大学は…

個々人で色々思うことを部のページで発言している人がいますが、まぁ、彼らなりの結論を導きだして、来年以降につなげてくれることを祈ります。
そしていつかは再び、強い豊橋を取り戻して欲しいです。

ほんと、後輩の指導は難しいですね。

2013年6月10日月曜日

新たなる可能性

いつもロボコンの大会でお会いする某ロボコン雑誌の編集者さんからメールをもらいました.

昨日の大学ロボコンには来ていたのか?ということと,今年の高専ロボコンは審判するのか?ということ.
僕が大学ロボコンでも審判をやるのではないかと思っていたのだと思います.ありがたいです.

その方とは,ロボコンや研究室の取材を受けたときにお会いしていたんですが,ある年のロボット学会で再度お会いして以来,仲良くなり,いろいろお話をする機会が増えました.
と,言っても毎年ロボコン大会に取材に来ているときくらいしかお会いしませんが,話していてとても楽しい方です.

それはさておき,
今はドイツに留学しているので会場へは行かなかったということと,
ドイツに最先端の研究特集で取材に来てくれたらついでに案内できますよ.

と返信したところ,

この機会に取材&執筆をしてみませんか?

というメールが返ってきました.ビックリ((+_+))

最初はそんなことできるわけ…
と思いましたが,よくよく考えてみると,皆の研究を知れて,かつ執筆にはそれなりの関連研究の調査も必要になって,もっといろんなことを知れるのではないかと思い,まんざらでもない気がしました.

まだ正式な話ではないですが,もし実現した時には新たな道が開けるかもしれません(笑).

2013年6月9日日曜日

大学ロボコン 結果

ABUロボコン日本代表決定戦(日本予選)が今日開催されました.
http://www.official-robocon.com/jp/daigaku/daigaku2013/index.html

大会のニュースが見れます(いつまで公開されているかわかりません)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130609/k10015181001000.html

うちの大学は,2005年に僕が1年生だったとき以来の予選リーグ敗退でした.
結果が結果だけに,ニュース映像にも全く映っていません.

すこしでも母校が映っているとうれしいし,映っていないと悲しいし悔しい.
単純だけどOBの僕は今はこんな気持ちです.

僕は,「よく頑張った,惜しかった」などという言葉は決して掛けません.
なぜなら僕が現役のとき,そういう類の言葉を掛けられるのがとても悔しく,嫌いだったから.
気を遣ってくれるのはありがたいのですが,だからこそ申し訳なく思っていました.
そして,それを言わせないために勝つことにこだわり,一心不乱にロボコンに打ち込んできました.

じゃあどういう言葉を掛ければいいんだろう?と考えると答えはなかなか出てきませんが...


それにしても,予選リーグのわずか2試合で,1年間傾注してつくったロボットを,その努力の証を公の場で披露する機会が閉ざされてしまう.
つらいですが,勝負の世界ではこれが現実です.

1年間のうちどれだけ打ち込んだか,その2試合で実力をどれだけ発揮できたか知りませんが,その1年間は,まず第一に,この2試合を勝ち抜くことのためであるべきだったはずです.
「練習では動いていたんだけど本番では...」なんて言うチームは論外です.

その努力は,その後の決勝トーナメントで勝ち抜くことで正当化され,優勝することで報われることでしょう.

きっと,勝ち残ったチームはそのための準備を怠らず,とことん追及してきた結果です.
勝者には最高の賛辞を送りたいです(これから世界大会がありますが,それはまた別で).


「あくまでも結果がすべて」というのは少し厳しい言い方かもしれませんが,勝負の世界では,ある瞬間を境に勝つか負けるかが決まり,それ以外はありません.
勝敗にこだわってやってきた人にとっては,その時が“いつ”なのかというのを決して忘れてはいけません.
そして,その時を迎えるために費されてきた「それまでの過程」があって初めて,その過程が評価されるべきだと思います.


ま,要は,
その結果で満足な奴はそれでいい,それに不満があるやつはもっと上を目指す努力をしろ.
ということです.



僕も今の道ではまだまだです.これからも精進します.

2013年6月7日金曜日

大学ロボコン

いよいよ今週末はロボコンの日本国内予選です。
http://www.official-robocon.com/jp/daigaku/daigaku2013/index.html
なんだか今からそわそわしています。
自分がやるわけでもないのに。

日本時間で試合が始まるのは13時頃で、優勝が決まるのが17時ごろだと思うので、こっちでは6時から10時頃なんだろうけど、どうやって(どういう状況で)結果を知るかが悩ましいところです。
わざわざこの時間に大学まで来るか、日曜日は一日中そわそわと落ち着きなく過ごし、月曜日の朝にドキドキしながらネット上を散策するか。

日曜日のそわそわを考えると大学まで来てしまいそう。

ちなみに、豊橋がベトナム行きを勝ち取れば、ちょうど夏休みなので、現地まで応援に行く予定です。

あーベトナムでおいしい料理食べたいわ。

謎のバスケットゴール


うちの建物の屋上には、なぜだかバスケットゴールがあります。

初めてこの存在に気づいたのは、この建物に移動して1週間くらいしてからだったと思います。
僕のいる部屋は、建物の最上階にあります。
ある日、窓から外を眺めていると、通りを歩く人が私の方を見上げていました。
中には写真を撮る人も。
え、この建物から外を眺めているだけでこんなに注目を浴びるの??って思ってました。
でも、ある人が指をさしながら「ほら、あれよ。」みたいな感じでやっていたんですが、その指先は明らかに僕の方を見ていませんでした。

その方向を見てみると、なんと、バスケットゴールがありました。

なるへそ、こんな所にバスケットゴールがあれば、そりゃあみんな見あげるわな。

しかし、何のためにこれがあるのか、不思議です。
いつかこれにシュートを決める漫画ブザービーターのような宇宙人が現れるのでしょう。

2013年6月6日木曜日

屋上でBBQ(リベンジ)

今日は帰ろうとした時に声を掛けられました。
「バーベキュー行くの?」

知らなかった僕は、屋上でBBQをやるということ、屋上への行き方を聞きました。

前回は川沿いでBBQをやるというので川まで行ってみたんですが、皆を見つけられずに結局サイクリングしに行っただけになりました。
今回は皆の姿を逃すはずがない。屋上だもの。

と、いうことで今回は無事に参加出来たので報告を。

まずは、この物体。
実はこれ、BBQコンロになっていて、最初に火おこしをするときはこのように折りたたんで、下から火を入れるだけで全体に火が回ります。
うちわでパタパタなんてしませんよ。

その名も、「Sonof Hibachi」日本製だそうです。
知らなかった!









炭に火が回るとこれを開いて肉を焼いていきます。
皆がどんなものを焼くのか、非常に興味深かったんですが、ソーセージはもちろん、豚肉や牛肉、ラムなどを焼いていました。
しかもでかい塊の肉を。
なんでも皆、お肉屋さんでこれらの味付きの肉を買ってきて焼くそうです。

そして、焼いた肉をどう食べるか。
写真のように、パンに挟んで食べるんですね。
これならお皿もフォークやナイフも必要ないですし、パンも美味しく食べれてボリュームも満点!

とっても美味しかったです。
ぜひ次回は、誰かにお肉屋さんへ連れて行ってもらって、塊の肉を食べたいと思います。


ここの屋上からの眺めはとても良かったです。
天気もよくて、暖かくて、絶好のBBQ日和でした。

こっちのBBQは、焼くものは自分で持って行きます。
これなら企画側も肉の手配など準備の手間が掛からないので、気楽に企画できますよね。
しかも、まぁ来たければ来れば良いじゃん、焼きたいもの持って、的なノリなので、いちいち皆の予定を合わせてなんてことはしなくても良い。
日本だと、研究グループで飲み会するだけで日程を合わせるのに苦労するのに…

日本に帰っても、こういう感じでBBQやりたいですね。




気のせい

ああ,お菓子食べたい.

と,思い引き出しを開けたが,そこにお菓子はない.
昨日全部食べつくしてしまった...

文章を書いていると,ストレスが溜まってきて,何か口にしたくなる.
いまからスーパーに行くのも時間の無駄な気がするので,今は,「気のせい」だと思うことにする.

最近,というか昨日,チョコレートを買って,一気に全部食べてしまったので,抑制が聞かなくなってきている.
間食は太るもとになるので,この際控えるようにしようかな.

「気のせい」戦法がうまくいけばいいけど.



同じ部屋にいるイラン人とトルコ人のペルシア語による周囲への配慮ゼロな会話が耳障りな中このブログを書いている.
ま,「気のせい」だけど.

2013年6月5日水曜日

ワールドカップ1番乗り

昨日の昼からサッカー日本代表の試合が気になって研究が手につかない状態でした。
速報を見ていたんですが、途中からアクセスできなくなって、結局結果は試合終了後にヤフーニュースの見出しから知りました。
とりあえずよかった。

今朝のニュースで日本がワールドカップ予選を通過したことが流れていました。
と言っても、誰かユニフォームを着た女性がうれしそうにタオルを掲げている写真が画面上に表示されているだけでしたが。
きっとその女性はドイツのニュースで出ていることなど知らないんだろうな。なんて思いながら見てました。

ヨーロッパの試合はオンタイムで見れますが、日本の試合が見れないのは少しモヤモヤしますね。

2013年6月4日火曜日

ラーメン匠

晩ご飯にラーメン屋さんへ行って来ました。

今回は、日本人の経営するラーメン屋さん「」へ行ってきました。
大学から歩いて5~10分くらいでした。

お店へ入ると、「いらっしゃいませー」との声が聞こえます。

メニューは基本的に、醤油、塩、味噌の3種類で、トッピングの選択肢がワカメやチャーシューなどたくさんあります(中には唐揚げやテリヤキチキンも)。
今回は、連れて行ってくれた人のおすすめの担々麺を注文しました。

いつも食べた後に写真を撮っていなかったことに気付き後悔します…

味は、日本で食べれるそれと同等の味でした。
日本でお店出しても行けるんじゃないか?というほど。
接客も日本で受けられる

最近日本食を食べていなかったからそう思うだけかもしれませんが、
これだけ本格的なラーメンが食べれるのは嬉しいです。

店員さんは全員日本人で、お客さんも日本人が結構多く(もちろんドイツ人も)、店内も日本語のメーニューが壁に掛けられていたりして、まるで日本にいるような感覚になります。

値段は平均12€程度で少し高いですが、結局安かろう、悪かろうです。
ラーメン食べたくて仕方がなくなった時にはかなり満足させてもらえるお店だと思います。






今度はKäsespätzleのおいしいお店紹介してほしいな…

ネタ

はっ、ヤバい、ブログに書くネタがない!
と一瞬思いましたが、このブログは単に自分の記憶力の乏しさを補うためのもの。

慌てない、気にしない。

と、いう感じで昨日今日は平和に暮らしています。

ニュースで見ると、AugsburgやPassauでは、週末の雨の影響で大規模な洪水が起きているようです。こないだ行ったSalzburgもそうらしいです。
日本も台風が来るとたまにありますが、川が氾濫、家が浸水、ボートで救助という映像が毎日テレビで流れています。

週末の雨は、こっちへ来て一番本格的に降ったように思います。
家が浸水というほどではありませんが、道路もかなり水が溜まっていたので、水はけとかはあまり考えられていないようですね。

家にも換気扇は無いので、そもそも雨や湿気による被害そのものは日本ほど大きくは無いんでしょう。

週末は雨の中歩いて大学まで行ったのですが、その時にリュックのレインカバーと、雨合羽が欲しいなと思いました。
でもあまり本格的に雨が降らないのであれば必要ないのかなとも思っています。

週末にはMarienplatzまで行って、ぶらぶらしながら気が向いたら買おうと思います。

2013年6月2日日曜日

好みのビールを探せ!

ドイツへ来てからの楽しみの一つに、好みのビールを探すことがありました。

スーパーで買うことができるビール(ミュンヘンのビール)は一通り試してみました(と思います)。

その中でもお気に入りのビールは、TEGERNSEE SPEZIAL というやつ。


濁っているWeißbier(白ビール)というのがドイツでは有名で、もちろんそれもおいしいですが、SPEZIALのすっきりとした味が気に入っています。
なぜかHauptbahnhof(中央駅)の近くのスーパーREWEでしか見かけませんが。

Weißbierもいろいろ売っています。
下の写真左側のFranziskaner(フランツィスカーナ)や、右側のPAULANER(パウラナー)はもちろんおいしいです。


最近見つけたお気に入りの白ビールは、下の写真の、AugustinerのWeißbier。
なかなか見かけることはないですが、近所のスーパーには売っていて、いつも買っています。



 いろいろビールを買ってみて難しいなと思うのは、濁った白ビールがどれなのか、ボトルからはなかなかわからないことです。

最近は、Weißbierと書かれていればそれなんだな、というのはわかるようになってきてはいるんですが、フランツィスカーナのビールは同じようなラベルのビールがたくさん並んでいる割に、濁ったやつが割と限られたスーパーでしか売っていないことが多いです。

それともう一つ問題なのは、アルコールフリーのビールを間違って買ってしまうこと。
これまで一回、パウラナーのアルコールフリーを間違って買ってしまい、もう一回レジで買う前に気付いたことがあります。
スーパーでは、アルコールフリーのコーナーがあるわけではなく、普通のビールの横に、おいしそうなラベルで置いてあるので(実際、日本のに比べればおいしいですが)手に取ってしまいます。

もう一つ、アルコールフリーのような罠として仕掛けられているのは、Radler(ラドラー)という、ビールとレモネードを混ぜたカクテルのようなものも一緒に並べられていること。
これは,下の写真の左から2番目のやつがそうなのですが、一見すると、おいしそうなビールです。
おいしいにはおいしいですが、ビールと思って口にした瞬間の的外れ感は残念で他なりません。


最後にこれまで試してみたビールのボトルの写真を記念に貼り付けときます.




2013年6月1日土曜日

切れ味抜群!

今日、ついに包丁を買いました。

これまでも包丁が無かったわけではないですが、備え付けの包丁は写真のようなやつでした。



見た目は切れそうな感じですが全く切れず、マグカップの裏を砥石代わりにしてなんとか切れるようになる代物でした。
なので、ベーコンを切るにしても、何度も往復させないと切れず、玉ねぎを切るにしても、繊維を押しつぶしながら切る感じで、毎回目に涙をためながら切っていました。


そして、今回買ったのがこれ。

近所にあるドイツのイオンのようなお店である"KARSTADT"まで行って買ってきました。
値段は14.99€
スーパーで5€程で売っていたりしますが、安かろう、悪かろうで切れない包丁だとまたイライラしそうなので、思い切ってそこそこいい値段のやつを買いました。
まぁ、上には上がいて、60€以上するやつも隣には置いてあったわけで、それを買って日本に持って帰って使うという手もありそうですが、包丁に対してそこまですることも無いかなと思ってその選択肢は捨てました。

家に帰って速攻で豚バラ肉を切るのに使ってみたんですが、切れ味に感動して涙が出そうでした!
包丁を買いに行こうと決心したのは、そのバラ肉を切っている時で、パックに3枚入っていた内の1枚だけ残していたんですが、そのほかの2枚を切れない包丁で切っていたのが馬鹿らしく思えるくらいの切れ味でした。


包丁をひと引き下だけで肉が綺麗に2つに別れる感じはたまりません。
自分の指もきれいに切れてしまいそうです!(当たり前ですが…)
それだけ今までの包丁は機能していなかったということです。

これで料理する時のストレスも無くなりそうです。


ついでにですが、皮むき器も一緒に買いました。
これまでは包丁と同じく、備え付けのものを使っていたわけですが(写真左)、肝心の刃の部分が曲がっていてまともに野菜の皮が剥けずに、切れない包丁で一生懸命剥いていました。


買ったのは写真の右側のやつ。こちらは6.90€
まだ使用していないのでどうかわかりませんが、スーパーでは3€程で売っていたので、2倍以上の性能は持っているはずです。

これもまた、楽しみです。