帽子をかぶっていたから薄くなったのか,薄くなったから帽子をかぶるのか.
ん~,後者!
失礼しました m(__)m
2013年7月31日水曜日
ドイツでamazon
先週25日にamazonで購入したペンは,翌26日に発送されて到着予定日は29日.
今日は31日ですが,まだ届いていません.
以前注文したものは,DHLの追跡サービスを利用できたのですが,今回のはDeutsche Post(ドイツポスト)の郵便で送られたので追跡できません.
とのこと.
DHLのPackstationを送付先に指定していたのですが,これってちゃんと届くの?
今週中に届かなければ,amazonへ問い合わせしてみます...
今日は31日ですが,まだ届いていません.
以前注文したものは,DHLの追跡サービスを利用できたのですが,今回のはDeutsche Post(ドイツポスト)の郵便で送られたので追跡できません.
とのこと.
DHLのPackstationを送付先に指定していたのですが,これってちゃんと届くの?
今週中に届かなければ,amazonへ問い合わせしてみます...
2013年7月30日火曜日
お金が...足りない!!
ドイツに来る前は,ただ楽天的に考えて,「足りる足りる~」なんて言っていましたが,今日を持って,その意識を改める必要があることに気付きました.
無いわけではないですが,今のままの生活を続けると足りません.
なんでこうなったかな~と考えると,奨学金の返済や,年金,税金,健康保険など,当初それほど頭に入れていなかったものが,次から次へと積み重なった結果かなと思います.
特にこれから,税金や年金が引き落とされるようになるので,今のままではどう考えても足りないという結論です.
今まで1日あたりの食費を10ユーロと考え,一月あたり300ユーロとしていましたが,
これを一月210ユーロにし,1日当たり7ユーロにするだけでも大分浮きます.
いつもは食堂で,3~4ユーロのプレートに,1.5ユーロのデザートも付けていますが,このデザートを無くせばそれだけで一月45ユーロになって,2回ほど飲みに出掛けられるんじゃないかなと思っています.
ということで,明日から心を鬼にして,節約生活に励みたいと思います.
無いわけではないですが,今のままの生活を続けると足りません.
なんでこうなったかな~と考えると,奨学金の返済や,年金,税金,健康保険など,当初それほど頭に入れていなかったものが,次から次へと積み重なった結果かなと思います.
特にこれから,税金や年金が引き落とされるようになるので,今のままではどう考えても足りないという結論です.
今まで1日あたりの食費を10ユーロと考え,一月あたり300ユーロとしていましたが,
これを一月210ユーロにし,1日当たり7ユーロにするだけでも大分浮きます.
いつもは食堂で,3~4ユーロのプレートに,1.5ユーロのデザートも付けていますが,このデザートを無くせばそれだけで一月45ユーロになって,2回ほど飲みに出掛けられるんじゃないかなと思っています.
ということで,明日から心を鬼にして,節約生活に励みたいと思います.
2013年7月28日日曜日
日曜日のジョギング
今日こそはとジョギングへ行ってきました。
家の周辺を見る限り、ジョギングしている人が見当たらなかったので、もしやと思ったんですが、案の定、公園にもジョギングする人の姿は少なかったです。
昨日今日と、30度を超えていたことを考えると、ドイツ人はあまり暑い日はジョギングに出かけないのかな?
というのが今考えられる、最もらしい答えのように思います。
30度を超えているとは言え、日本でジョギングする時のように、シャツが汗まみれということにならないのが快適でとてもいいです。
天気予報では、今日は35度を超えていたのに、明日の最高気温は24度とのことです。
まったく掴みづらい天気です。
2013年7月27日土曜日
土曜日のジョギング
いつもは日曜日にジョギングをするんですが、今日は家の中でゴロゴロしていただけだったので、スカッとしたいと思って行ってきました。
しかし、いつも行く公園では誰一人走っていない!
いつもならば多くの人が走っているのですが、今日はだーれもいない!
芝生にシートを広げてくつろいでいる人ばかり!
気にせず走ればいいんですが、なんだかそういう気分にもなれなかったので、すぐさま引き上げてきました。
土曜日はジョギングしない日??
2013年7月26日金曜日
実情
今日研究室の人と,Ph.Dの取得について話しました.
ここの研究室では,Ph.Dをとるのに一般的に5~6年を要するそうです.
ほとんどの人は,研究室から雇われて,つまり,給料をもらいながら研究をしています.
必ずしも全員がPh.Dを取れるわけではなく,進捗等によっては途中で解雇されることもあるそうです.
その判断がされるのが大体4年目なんだそうで,その時期を目処に,学会参加や論文投稿などの業績を上げていかなければならないそうです.
日本では学費を払いながら博士号を取得するので,ほとんどの先生は,学生にPh.Dを取らせようと,必死にサポートしてくれます.
場合によっては,ハードルもかなり低くなる場合もあります.
今までは,お金をもらえてPh.D取得できるなんて良いなと,呑気に思っていましたが,こういった実情を聞くと,日本の大学でPh.Dを取得することの方がよっぽど甘っちょろいことなんだろうなと思いました.
ここの研究室では,Ph.Dをとるのに一般的に5~6年を要するそうです.
ほとんどの人は,研究室から雇われて,つまり,給料をもらいながら研究をしています.
必ずしも全員がPh.Dを取れるわけではなく,進捗等によっては途中で解雇されることもあるそうです.
その判断がされるのが大体4年目なんだそうで,その時期を目処に,学会参加や論文投稿などの業績を上げていかなければならないそうです.
日本では学費を払いながら博士号を取得するので,ほとんどの先生は,学生にPh.Dを取らせようと,必死にサポートしてくれます.
場合によっては,ハードルもかなり低くなる場合もあります.
今までは,お金をもらえてPh.D取得できるなんて良いなと,呑気に思っていましたが,こういった実情を聞くと,日本の大学でPh.Dを取得することの方がよっぽど甘っちょろいことなんだろうなと思いました.
うまし!日本食!
昨夜はこれをいただきました.
「尾西の山菜おこわ」
なんと,おこわに山菜が入っているんです.決して山菜におこわが入っているんじゃないんです.
こんなもの日本にいたときでも久しく食べていなかった!
こないだ来た後輩がお土産にくれたものだったんですが,食べないわけにもいかないだろうということで,早速いただきました.
作り方は非常に簡単で,お湯を注ぎ,15分待つだけ.
待っている間に,インスタントみそ汁も作りました.
久しぶりにこういったものを食べたからか,めちゃくちゃおいしかったです.
アマゾンで見てみると,一つ300円もするんですね.
もともと長期保存用のアルファ米を使用した商品で,5年間は持つようです.
アルファ米が何者かは良くわかりませんが,簡単おいしゅうございました.
5年保存と書いてあるのに,賞味期限が今年の10月までと言うことはきっと,後輩の家に備蓄されていたものなんでしょうが,とてもいいものをいただきました.
他にもいろいろ種類があるので,海外に住む友人への贈り物に最適だと思います.
何がいいか困ってる方,いかがでしょうか?
2013年7月25日木曜日
Sommerfestで酔い潰れ
昨日はSommerfest(Summer fest)と称したBBQパーティがありました.
毎年新入生が幹事をするのが恒例になっているそうです.
いつものように,お肉やパン,サラダをむしゃむしゃ食べます.
デザートもありました.
途中,ピンポン玉とコップを使ったゲームをやりました.
2人ずつの2チームが,テーブルの両端に相対して,相手側に置かれた6つのコップにピンポン球を投げ入れるというもの.
コップにはビールが入っていて,自分側のコップにピンポン玉を入れられると,それを飲み干さないといけないルール.
そして全部のコップに球を入れられたら負けで,相手側の残ったコップも飲み干さないといけません.
僕はトーマスとチームを組んで,見事に勝ちました.
シンプルながら,少し難しくて,盛り上がるゲームでした.
日本に持ち帰ろう.
そんなこんなで夜遅くまで飲んでいて,さて帰ろうと,研究室まで戻ろうとした途中までは覚えているんですが,気付いた時には朝5時で,研究室の床に倒れていました...
帰り支度が整った状態で,しかも電気が消えた状態で眠っていたので,きっと,誰かが介抱してくれたのかもしれません.
でも誰もまだ,昨日大丈夫だったかとは聞いてこないので,もしくは自分で無意識のうちに全てやったのかもしれません...
そして,脚には謎のけが.
ああ怖い.
でも昨日そんなに飲んだかと言うと,そうでもない気がします.
ビール瓶4本くらいに,ゲームで飲んだコップが3杯くらいかな?
そういえば日本酒を途中で飲んだので,それがいけなかったのかもしれません.
そして何よりも疲れていたことが原因かも.
ああお酒怖い.
今度から気を付けます.
毎年新入生が幹事をするのが恒例になっているそうです.
いつものように,お肉やパン,サラダをむしゃむしゃ食べます.
デザートもありました.
途中,ピンポン玉とコップを使ったゲームをやりました.
2人ずつの2チームが,テーブルの両端に相対して,相手側に置かれた6つのコップにピンポン球を投げ入れるというもの.
コップにはビールが入っていて,自分側のコップにピンポン玉を入れられると,それを飲み干さないといけないルール.
そして全部のコップに球を入れられたら負けで,相手側の残ったコップも飲み干さないといけません.
僕はトーマスとチームを組んで,見事に勝ちました.
シンプルながら,少し難しくて,盛り上がるゲームでした.
日本に持ち帰ろう.
そんなこんなで夜遅くまで飲んでいて,さて帰ろうと,研究室まで戻ろうとした途中までは覚えているんですが,気付いた時には朝5時で,研究室の床に倒れていました...
帰り支度が整った状態で,しかも電気が消えた状態で眠っていたので,きっと,誰かが介抱してくれたのかもしれません.
でも誰もまだ,昨日大丈夫だったかとは聞いてこないので,もしくは自分で無意識のうちに全てやったのかもしれません...
そして,脚には謎のけが.
ああ怖い.
でも昨日そんなに飲んだかと言うと,そうでもない気がします.
ビール瓶4本くらいに,ゲームで飲んだコップが3杯くらいかな?
そういえば日本酒を途中で飲んだので,それがいけなかったのかもしれません.
そして何よりも疲れていたことが原因かも.
ああお酒怖い.
今度から気を付けます.
2013年7月24日水曜日
些細なこと
今朝ATMでお金をおろしたら,全部5ユーロ札でした.
(お金を使いすぎないように,少額ずつおろすようにしました)
それだけ.
些細なことを書き連ねるとすれば,昨夜,Facebookで後輩とチャットをしました.
最初はちょっと会話して終わるはずだったけど,なんだかんだで3~4時間くらいやってたと思います.
どんだけ暇やねん,後輩.
内容はロボコンについて.
OBとなる彼は,今後どのようにロボコンに関わっていくか,模索しているようでした.
この経験もきっと,彼にとってプラスになると思います.
ロボコンには,現役のときも,現役から退いてからも学ぶことはたくさんあるということです.
なにも,ものづくりのスキルだけがロボコンの全てではない.ということです.
2013年7月23日火曜日
配慮せえ
うちの研究室には,というか,ドイツの建物にはほとんど備え付けのエアコンがありません.
うちのアパートも御多分にもれず.
とはいえ,最近は全世界で気温が上昇しているので,暑くないわけがありません.
そこでうちの研究室では,このようなエアコンがあります.
これで多少は暑さが和らいで,快適な研究環境に
と,思いきや問題があります.
エアコンの風,
吹き出し口が僕の方を向いていて,風がもろに当たるのです.
もちろん,向きを変えれば済むわけですが,
こっそり,壁の方に向けていると,対面にいる人が風が来ないと風向を戻され.
こっそり,対面に風が向かうようにしていたら,今度は隣の人が直接風が当たるからと,もとの位置に戻され.
結局僕に風を当てるのが,みんなハッピーでちょうどいいようです.
というか,隣のやつ,
自分に直接風が当たるのが嫌だと思うのはわかるけど,それは他の人にとっても同じなはずで,なぜそれを配慮して一言掛けるなりしない!?
と思うわけです.
(ほんと,トルコ人にイラン人,周りに対する配慮がありません.)
何も言わない僕も悪いでしょうが,でも言ったところで良い解決策が無いのも現状.
この暑いひと時だけと思い,我慢しましょう.
うちのアパートも御多分にもれず.
とはいえ,最近は全世界で気温が上昇しているので,暑くないわけがありません.
そこでうちの研究室では,このようなエアコンがあります.
これで多少は暑さが和らいで,快適な研究環境に
と,思いきや問題があります.
エアコンの風,
吹き出し口が僕の方を向いていて,風がもろに当たるのです.
もちろん,向きを変えれば済むわけですが,
こっそり,壁の方に向けていると,対面にいる人が風が来ないと風向を戻され.
こっそり,対面に風が向かうようにしていたら,今度は隣の人が直接風が当たるからと,もとの位置に戻され.
結局僕に風を当てるのが,みんなハッピーでちょうどいいようです.
というか,隣のやつ,
自分に直接風が当たるのが嫌だと思うのはわかるけど,それは他の人にとっても同じなはずで,なぜそれを配慮して一言掛けるなりしない!?
と思うわけです.
(ほんと,トルコ人にイラン人,周りに対する配慮がありません.)
何も言わない僕も悪いでしょうが,でも言ったところで良い解決策が無いのも現状.
この暑いひと時だけと思い,我慢しましょう.
参考:部屋の見取り図
2013年7月21日日曜日
悔しい思い
今日久しぶりに悔しい思いをした。
ただ、彼のしゃべり方は、それはそれで聞き取りにくく、イラッとさせるようなものではあったんだが。
この気持ちを忘れないためにブログに書いておく。
理由は単純、英語が聞き取れなかったこと。
彼はきっとネイティブなんだどうけど、簡単な言葉に言い換えてもらっても、3-4回は聞き返してしまった。
明らかに彼はその一回の会話でうんざりしていた。
英語に関しては多少自信があっただけに、今回の出来事は強烈。
わざわざ簡単な文で言い直してもらうなんて、スポーツで小さい子の相手をするときのように、手を抜いて試合をしてもらっているようでとても悔しかった。
ただ、彼のしゃべり方は、それはそれで聞き取りにくく、イラッとさせるようなものではあったんだが。
2013年7月17日水曜日
ナイトハイキング
先週の日曜日に,数人でハイキングに行くと言って誘われたんですが,生憎普段履くスニーカーと,ジョギングシューズしか持っておらず断念しました.
サラミ
かと思えば中1日で昨日,ナイトハイキングに行くというので,ジョギングシューズを携えて参加してきました.
目的は,山頂から綺麗な日の入りを見るというもの.
今日のハイキングは軽い方だと聞いていたんですが,最初から結構きつい道のりを,ズイズイ進んでいきます.
足を滑らせたら完全にアウトな場所も多々ありました.
なんやかんやで,無事に山頂付近に到着しますが,そこからが大変.
ハイキングコースはきちんと整備されているようで,道のりと時間,それに難易度を示す看板が途中に立っています.
そこには道と言う道はなく,岩場をガシガシと登って行く道でした.
足を滑らせたらそのまま転落-->死亡もおかしくないような道.
それでも何とか,1時間半程度で,日の入りの予定時刻前には山頂に到着し,太陽が沈みゆく様子を絶景とともに楽しみます.
それとともに山頂で軽い食事をとりました.
事前に食べるものを持ってきてねと言われ,何を持っていけばいいか分からなかったので,僕は適当にバナナとリンゴを持っていきました.
ただ,ハードな運動直後は特に食欲がわかず,もう一つ持ってきていたチョコバーを頬張りました.
皆は合わせたように,サラミ的なものと,パンを持ってきていました.
なるほどサラミは保存用の食品で乾燥食品だし,山に持っていくのに丁度いいんだな.
今度からハイキングへ行くときは,サラミとパン,それに,1リットルの水です.
日も沈み,少しずつ暗くなってきたところで下山開始です.
もちろん,登ってきたところから下りていくわけですが,下りるのは登るのより遥かに難しい!!
登るときは,手足を掛ける場所を簡単に把握できますが,下りる時はどこにそれを取ればいいのか全く分からない.
少しパニックになりましたが,友人のとても適切なガイドによってどうにか滑り落ちることなく戻って来れました.
途中から,ほとんど真っ暗になりましたが,さすがは熟練者たち.
ヘッドライトをきちんと持ってきています.しかも2個
一つを借りて,足元を確認しながら歩を進めていきますが,これが無かったらきっと,滑落-->遭難だったでしょう.
今回は皆のおかげで,最高の景色を楽しむことができ,かつ無事に帰ってくることができました.
丁度いい運動にもなって,ハイキング,好きになりました.
今回は,「まるで大学へ行くように山を登る」というコンセプトのもと挑戦しましたが,山に入って10分ほどでこの愚かさに気付かされました.
いつものジーパンに,ジョギングシューズではさすがにキツイ!!
ハイキング用シューズの購入が急務です.
2013年7月15日月曜日
Jetstreamはボールペン界にて最強!
以前から愛用しているJetstreamですが,黒インクが無くなったので,新しくペンを探しています.
まずは,uni (Made in Japan)のゲルインクボールペンを試しました.少し高く2.60€
線も細く,書き心地も滑らかだったので買いましたが,インクの出が悪くなる時があって,イライラするので使うのを辞めました.
次に買ったのが,ドイツのpelikanというブランドのインクボールペン.2€
この,先端が白いやつは,インクの出が良かったので買ってみたんですが,インクの乾きが遅く,数分たっても手で擦ると広がってしまいます.
買って1日でこの子とは決別しました.
結局今は,Jetstreamが書き味もよく,インクが出なくなることも無いので,残っている青色を使っていますが,これも時機になくなるので,いかにJetstreamを手に入れるか考え中です.
だってJetstreamは3~4€するんだもん.
まずは,uni (Made in Japan)のゲルインクボールペンを試しました.少し高く2.60€
線も細く,書き心地も滑らかだったので買いましたが,インクの出が悪くなる時があって,イライラするので使うのを辞めました.
次に買ったのが,ドイツのpelikanというブランドのインクボールペン.2€
この,先端が白いやつは,インクの出が良かったので買ってみたんですが,インクの乾きが遅く,数分たっても手で擦ると広がってしまいます.
買って1日でこの子とは決別しました.
結局今は,Jetstreamが書き味もよく,インクが出なくなることも無いので,残っている青色を使っていますが,これも時機になくなるので,いかにJetstreamを手に入れるか考え中です.
だってJetstreamは3~4€するんだもん.
ないない尽くし
研究についていろいろ提案をもらえるのは嬉しいんだけど,
日本にいる時のように満足に実験できる環境にないことを考えると,どれも厳しく感じてしまう.
返事は必然的に「できません」が多くなる.
影分身して日本とドイツでそれぞれ研究できればいいんだけどな.
努力が足りないと言われれば,それはその通りだと思う.
日本とドイツの研究があるんだから,大変なのは当然で,それだけ頑張らなければならないということでしょう.
やだやだ
日本にいる時のように満足に実験できる環境にないことを考えると,どれも厳しく感じてしまう.
返事は必然的に「できません」が多くなる.
影分身して日本とドイツでそれぞれ研究できればいいんだけどな.
努力が足りないと言われれば,それはその通りだと思う.
日本とドイツの研究があるんだから,大変なのは当然で,それだけ頑張らなければならないということでしょう.
やだやだ
2013年7月12日金曜日
ロボコンの放送は月曜日
facebookで友人たちが、月曜日の大学ロボコンの番組の告知を始めていました。
予告動画があったので見てみると、やっぱり、豊橋は1mmも映っていません。
当事者でなくても、自分の大学が映らないとこんなにも悲しいとは。
それともこれは単に周りに、自分の育てた後輩が、と自慢したい欲求があるからなんでしょうか。
こういった感情と、研究で疲れたのがあったので、自分の時の放送を見てみました。
今見てもやっぱりあの時の緊張感が蘇ってきます。
そして、相変わらず泣きすぎ。
でもこうやって、形あるものとして残っていると、少し落ち込んだ時などに見ることで、自分の原点を再確認できて、頑張る力をもらえます。
どう考えても、この経験がなければ、未だに海外へ出たことすらなく、また出る気もなかったでしょう。
また、ここぞという時に、踏ん張れなかったかもしれません。
こうやって、博士号を取るために、海外まで留学することなんて死んでも考えなかったでしょう。
苦労して登った山でしたが、頂上で周りを眺めてみると、今いる場所よりも遥かに高く、道のりも険しい山が沢山ある事に気付きます。
その険しい山では、ほとんどの人間が途中で脱落していきますが、一握りの人間はさらにさらに高い場所へと登って行きます。
それが、東南アジアのライバル達です。
彼らは、国内予選で200チームもの参加者もうちの頂点に立った者たちです。
険しい道のりを登ってきた彼らは、僕らのように整備された道を歩いてきた者とは全く異なった空気を纏っています。覇気を感じます。
彼らが立ち止まる気配は一切感じられず、それどころか、更に上へ上へと我武者羅に登って行きます。
そして、それに刺激を受けた自分は、彼らには負けたくないと、さらに高いところへ登りたくなります。
彼らは、登れば登るほど険しくなる道のりを自分の足で登っていかなければならず、登るごとに膨れ上がる脱落のリスクを背負っていかなければなりません。
ただ、僕も同じ道を行かなければならないかというと、必ずしもそうではありません。
たまには整備された道を歩いたり、ロープウェイを使って一気に頂上までいくことだってできるわけです。時には休憩すら出来ます。
少し卑怯かもしれませんが、これが環境の、強いては国の違いであって、目的を達成するためにはそれを利用しないわけにはいかないのです。
とは言え、それを利用したとしても、頂上に着けば更に高い山はいくらでもあります。
呼吸ができなくなるほど高い場所まで登っても、周りを見渡せば、普通に呼吸している人はいくらでもいます。
彼らは才能を秘めた人たちで、僕にはできないことも、呼吸をするように、いとも簡単にやってのける人たちです。
今後は、というか今現在もそうですが、そういった人たちとの間を渡りあって行かなければならないと思っています。
つまり何が言いたかったか。
僕は僕なりに、今与えられた環境と、チャンスを最大限に活かしながら、より高い山へ登って行きたいと思います。
と、今日改めて2008年の放送を見て思いました。
というメモでした。
ということで、この日記を締めくくりたいと思います。
1.79ユーロのワイン
ビールもスーパーで買えるものは一通り買ったので(ミュンヘン産限定)、今日はワインを買ってみました。
南米や、アフリカのワインは、安い割に美味しいという固定観念を植え付けられていたので、3-4ユーロ程度のチリや南アフリカ産のワインを見ていましたが、他にもフランスやイタリア産でそれよりも安く、2-3ユーロのワインもありました。
今になって思うと、ここはEUなので、日本のように関税はかからないため、日本よりも安くヨーロッパ産のワインが手に入るのでしょう。
今日は、その中でもひときわ安かった、ドイツ産のワインを買ってみました。
お値段1.79ユーロ
失敗しても、料理に使えばいいやと購入。
お味は、少し甘いものの、期待していたよりもずいぶん美味しかったです。
(ちょっと甘すぎるのでもう買いませんが。。。)
ビールだけでなく、ワインもスーパーには豊富にあるので、安いものから順次試して行こうかと思っております。
とりあえず次はフランケンワインかな?
2013年7月10日水曜日
いずこ?
先日amazon.de注文した、Superdryー極度乾燥(しなさい)が発送されたので、追跡をしていたのですが、昼過ぎには配達完了となっていました。
DHLのPackstationを配達先に指定していたのですが、配達完了になっているのに、それを知らせるはずのメールは届いていませんでした。
家に帰ってポストをみると、不在表的なものが入っていました。
このチェックの入っているNachbarnを辞書で調べると、お隣さん、ご近所さんという意味らしい。
と、いうことはきっと、このPlümerさんが代わりに受け取ったということなのでしょう。
さっそくこの人の部屋まで行って、呼び鈴を鳴らしてみましたが、不在のようでした(夜だったので、居留守かもしれませんが)。
今は、もしこの人が悪い人で、勝手に開封して盗んでしまうのではないかと勝手に心配しています。
日本だとお隣さんに配達することなんてほとんど無いけど、ドイツだと当たり前なんでしょうね。
アパートで人がいたら、挨拶をするのが当たり前のようなので、ご近所さんとの付き合いも日本より深いのでしょう。
もしアパートに出入りする人で、怪しい日本語のシャツをきている人がいたら、そいつでしょう。
とりあえず、今日の夜もう一度と、明日の朝も部屋を訪ねてみます。
~~~~~~~~~~~~~~
先ほど訪ねたところ、ご在宅で受け取ることができました。
とても親切で綺麗な女性の方でした。
飼っているフレンチブルドッグが可愛かった。
しかし、恐れていたとおり、シャツのサイズは若干小さめでした。。。
一日一編
昨日から始めたつもりですが,1日一本は英語論文を読むことに決めました.
忙しくて読めなかったら次の日に二本という自分ルールも制定.
何か自分に枷を掛けたいなと思っていたので,始めることにしました.
初めは堅い意思を持って行い,次第に習慣になり自然と続くように頑張りたい(頑張ると言っている時点で続くか怪しい)と思います.
やめたときには報告します.
忙しくて読めなかったら次の日に二本という自分ルールも制定.
何か自分に枷を掛けたいなと思っていたので,始めることにしました.
初めは堅い意思を持って行い,次第に習慣になり自然と続くように頑張りたい(頑張ると言っている時点で続くか怪しい)と思います.
やめたときには報告します.
朝スーパー
こっちのスーパーは,朝7時~夜8時まで開いています.
閉店間際にスーパーへ行くと,だいたい混雑しているので,今日は朝7時半過ぎに行ってみました.
日本では,開店前には商品はすべて並び終えて,お客さんを迎え入れるのですが,今日スーパーへ行ったときは,店員さんが,せっせと商品を陳列していました.
商品も,特に野菜などは,いつも見るより量が少なく,これから商品が仕入れられるのを待っているようでした.
いつものように食料品を買ったんですが,レジで並んでいるとき,僕だけ大量に購入していたので,後ろで待たせていた人には申し訳ない気持ちになりました.
生鮮品は昨日の残り物のようだったので,これからはやはり,夕方か夜に買い物に出かけることにします.
閉店間際にスーパーへ行くと,だいたい混雑しているので,今日は朝7時半過ぎに行ってみました.
日本では,開店前には商品はすべて並び終えて,お客さんを迎え入れるのですが,今日スーパーへ行ったときは,店員さんが,せっせと商品を陳列していました.
商品も,特に野菜などは,いつも見るより量が少なく,これから商品が仕入れられるのを待っているようでした.
いつものように食料品を買ったんですが,レジで並んでいるとき,僕だけ大量に購入していたので,後ろで待たせていた人には申し訳ない気持ちになりました.
生鮮品は昨日の残り物のようだったので,これからはやはり,夕方か夜に買い物に出かけることにします.
2013年7月8日月曜日
アーマーゾーン!!!
前々から購入したいものはあったんですが,今日これを手に入れたので,さっそく購入してみました.
このゴールドカード,DHLのサービスの一環で,街中にあるPackStationと言う,荷物受け渡し用のポストとかロッカー的なものを利用して商品の受け取りができるというもの.
このカードは,今朝郵便局で受け取ってきたわけですが,本人確認のためにパスポートが必要というほど,セキュリティがしっかりしたサービスなんです.
そして,念願の初買い物は,以下の商品.
①自転車用ライト!
夜自転車で走行するときには,ライトを点灯していないと,警察に捕まり,罰金があるそうです.
②自転車用ライト(リア用)!!
ライトの点灯は,リアも義務付けられています.安全のためですね.
③Superdry Tシャツ!!
この,イギリス人が立ち上げたブランド,海外セレブで大流行しているSuperdry!
この日本語による意味不明なメッセージがまぶしいぜっ!
④Superdry Tシャツ Part.2!!
同じく,SuperdryのTシャツ!安かったので,2枚目も.
と,いうことで,到着が待ち遠しいです.
今思ったけど,TシャツSサイズで大丈夫かな...
お別れ
今日の晩は,研究室のメンバーMatthias(マシアス)のお別れ会がありました.
なんでも,半年ほど前からこのセメスターで去ることは決まっていたそうで,先週の木曜日にお別れ会のメールが送られていたのでした.
これに関しても,今日,しかも夕方に知った事だったんですが,毎日昼食を食べに行って,テーブルサッカーをやる仲間だっただけにショックで,寂しいです.
今日もいつものように昼食を食べて,テーブルサッカーをしていました.
パーティーでは,彼の作ったソーセージの煮込みに,白ワインが振る舞われました.
お昼から彼が仕込んでいたのでした.
とってもおいしかったです.
これからどうするのか,誰にも伝えていないそうなのですが,彼が今後どういう道へ進むことになっても,成功することを心から祈っています.
Vielen Dank Matthias!!
なんでも,半年ほど前からこのセメスターで去ることは決まっていたそうで,先週の木曜日にお別れ会のメールが送られていたのでした.
これに関しても,今日,しかも夕方に知った事だったんですが,毎日昼食を食べに行って,テーブルサッカーをやる仲間だっただけにショックで,寂しいです.
今日もいつものように昼食を食べて,テーブルサッカーをしていました.
パーティーでは,彼の作ったソーセージの煮込みに,白ワインが振る舞われました.
お昼から彼が仕込んでいたのでした.
とってもおいしかったです.
これからどうするのか,誰にも伝えていないそうなのですが,彼が今後どういう道へ進むことになっても,成功することを心から祈っています.
Vielen Dank Matthias!!
2013年7月5日金曜日
フォトショ詐欺
最近、Facebookでこっちにいる日本人を何人か登録させてもらったんですが、プロフィール写真と実際の顔に差がありすぎ。。。
化粧はまだいいとは思うけども、写真まで加工したらもう誰かわかりましぇん。
2013年7月4日木曜日
Salzburg旅(再び)
今日は,彼女の高校時代の親友がこっちへ旅行へ来ていたので,半分無理を言って案内させてもらいました.
ミュンヘン市内は巡っていたそうなので,ノイシュバンシュタイン城か,ザルツブルクだと思っていましたが,ノイシュ(以下略)には前日行ったそうで,ザルツブルクへ行ってきました.
ザルツブルクは行きたかったけど難易度高そうだから迷っていたと言っていたので,ちょうどよかったです.
ホテルのロビーで待ち合わせをして,駅へ着いたのが10時ごろ.
電車は11時42分でした.
とりあえずバイエルンチケットを購入して,駅の売店を見ながらホームへ向かい,電車を待ちますが,電車はなかなか来ません.
それもそのはず,電車はまだ1時間後でした.
てことだったので,これまで行ってないと言っていた,アルターペーターの展望台へ向かうことにしました.
これまでアルターペーターの展望台に2回登ったことがありますが,一人学生証を見せれば他の人は見せなくても学生料金で行けたんですが,今日はなぜが頑固おやじが「3人分見せろ!」としつこかったので,二人は一般料金でした.
ちょうど11時だったので,登ると新市庁舎の仕掛け時計が動いているところが見れました.
また,ここからの景色にも感動してもらえたようで,良かったです.
そうこうしながら駅に戻ると丁度いい時間でした.電車に乗り込んだのは出発3分前.
なかなか席が空いていませんでしたが,一番奥の車両は比較的空いてて,3人で座れました.
そうそう,電車の窓は開けられるようになっているんですが,以前開けようとした時は固くて開けられませんでした.
今回も結構固くて開けられなかったんですが,近くにいたドイツ人がやると,簡単に開けていました.
そんなこんなでザルツブルクへ到着し,観光を始めます.
ルートは以前来た時と同じで,街中の離宮と庭園を楽しみつつ,商店街のようなところを歩き,カフェモーツァルトで昼食をとり,モーツァルトの生まれた家の前を通り,教会を見学し,ホーエンザルツブルク城へ歩いて登っていきます.
お城を回っている途中で,ある建物の屋上に人がいるのが見えました.
以前来たときには,建物の屋上まで上がることは無かったので,どこから登れるのか探しました.
すると,実はケーブルカー乗り場(降り場)から,少し行ったところに音声ツアーガイドを行う場所があり,それに参加するとお城の歴史を学びながら,展望台へ上ることができました.
以前来たときにはわからなかったのですが,このお城は,大司教を守るために建てられたようで,この周辺では簡単に採れる塩を売りさばいたお金でどんどん補強されていったそうで,Salzburg(塩の城)と呼ばれたそうです.
また,塩を貯蔵する場所も設けられていて,1か月籠城しても持つほどの塩が蓄えられていたそうです.
そんなこんなで観光を終え,ミュンヘンへ戻り,食事へ出掛けました.
この日はまだ二人が行っていないという,レーベンブロイの旗が掛けられているレストランへ.
あまりお腹が空いていなかったので,軽く食事をとりながら,ビールを楽しみました.
ここの白ビールが一番おいしいと彼女たちは言っていましたが,それはきっと,今日歩き回ったからでしょう.
ここの店員さんはベトナム人だったので,久しぶりにベトナム語であいさつをしたりしました.ほとんど忘れかけていたので,今日使えてよかったです.
今日一日,彼女の高校時代の親友と(そのお友達と)過ごしましたが,なんなのかとても気が合うなと思いました.
それはきっと,二人がこれまで,共通の人間と過ごし,強い影響を受け,人格形成されてきたからなんだろうなと思います.
付き合っていた時代は違うのに,今でも二人して同じようなイメージを彼女に抱いているということは,彼女には昔から変わらない芯のようなものがあるということなんだろうなと思いました.
なんだか彼女を介して話をしているような感覚で,久しぶりに素の自分になれて(頭を使わずに喋れて),とても楽しい時間が過ごせました.
ミュンヘン市内は巡っていたそうなので,ノイシュバンシュタイン城か,ザルツブルクだと思っていましたが,ノイシュ(以下略)には前日行ったそうで,ザルツブルクへ行ってきました.
ザルツブルクは行きたかったけど難易度高そうだから迷っていたと言っていたので,ちょうどよかったです.
ホテルのロビーで待ち合わせをして,駅へ着いたのが10時ごろ.
電車は11時42分でした.
とりあえずバイエルンチケットを購入して,駅の売店を見ながらホームへ向かい,電車を待ちますが,電車はなかなか来ません.
それもそのはず,電車はまだ1時間後でした.
てことだったので,これまで行ってないと言っていた,アルターペーターの展望台へ向かうことにしました.
これまでアルターペーターの展望台に2回登ったことがありますが,一人学生証を見せれば他の人は見せなくても学生料金で行けたんですが,今日はなぜが頑固おやじが「3人分見せろ!」としつこかったので,二人は一般料金でした.
ちょうど11時だったので,登ると新市庁舎の仕掛け時計が動いているところが見れました.
また,ここからの景色にも感動してもらえたようで,良かったです.
そうこうしながら駅に戻ると丁度いい時間でした.電車に乗り込んだのは出発3分前.
なかなか席が空いていませんでしたが,一番奥の車両は比較的空いてて,3人で座れました.
そうそう,電車の窓は開けられるようになっているんですが,以前開けようとした時は固くて開けられませんでした.
今回も結構固くて開けられなかったんですが,近くにいたドイツ人がやると,簡単に開けていました.
そんなこんなでザルツブルクへ到着し,観光を始めます.
ルートは以前来た時と同じで,街中の離宮と庭園を楽しみつつ,商店街のようなところを歩き,カフェモーツァルトで昼食をとり,モーツァルトの生まれた家の前を通り,教会を見学し,ホーエンザルツブルク城へ歩いて登っていきます.
お城を回っている途中で,ある建物の屋上に人がいるのが見えました.
以前来たときには,建物の屋上まで上がることは無かったので,どこから登れるのか探しました.
すると,実はケーブルカー乗り場(降り場)から,少し行ったところに音声ツアーガイドを行う場所があり,それに参加するとお城の歴史を学びながら,展望台へ上ることができました.
以前来たときにはわからなかったのですが,このお城は,大司教を守るために建てられたようで,この周辺では簡単に採れる塩を売りさばいたお金でどんどん補強されていったそうで,Salzburg(塩の城)と呼ばれたそうです.
また,塩を貯蔵する場所も設けられていて,1か月籠城しても持つほどの塩が蓄えられていたそうです.
そんなこんなで観光を終え,ミュンヘンへ戻り,食事へ出掛けました.
この日はまだ二人が行っていないという,レーベンブロイの旗が掛けられているレストランへ.
あまりお腹が空いていなかったので,軽く食事をとりながら,ビールを楽しみました.
ここの白ビールが一番おいしいと彼女たちは言っていましたが,それはきっと,今日歩き回ったからでしょう.
ここの店員さんはベトナム人だったので,久しぶりにベトナム語であいさつをしたりしました.ほとんど忘れかけていたので,今日使えてよかったです.
今日一日,彼女の高校時代の親友と(そのお友達と)過ごしましたが,なんなのかとても気が合うなと思いました.
それはきっと,二人がこれまで,共通の人間と過ごし,強い影響を受け,人格形成されてきたからなんだろうなと思います.
付き合っていた時代は違うのに,今でも二人して同じようなイメージを彼女に抱いているということは,彼女には昔から変わらない芯のようなものがあるということなんだろうなと思いました.
なんだか彼女を介して話をしているような感覚で,久しぶりに素の自分になれて(頭を使わずに喋れて),とても楽しい時間が過ごせました.
登録:
投稿 (Atom)